鞆の浦にある“とうろどう(燈籠塔)”と呼ばるこの常夜燈は、“北前船が一艘入れば港がにぎわう”時代からの鞆港の象徴です。
瀬戸内海の中央部に位置している鞆港は、満潮から干潮にかけて、鞆の津から豊後水道・紀伊水道へ向けて潮が流れ、干潮から満潮にかけて、豊後水道・紀伊水道から鞆の津へ向けて潮が流れます。つまり、満潮に乗って船は鞆の裏の港に入り、干潮に乗って
鞆の裏の港を出る潮待ちの港でした。
船の出入りを誘導し、“海上闇夜東西を失ひし時”の燈台、これが常夜燈です。この雄大な燈の高さは5.5m、基礎石は、3.6mです。竿柱の南面に『金毘羅大権現』北面に『当所祇園宮』の石額を掲げています。
安政6年(1859年)に建てられました。